アウトプットコーチのゆうじろうです!
今回は「発信のテーマはどうやって決めたら良いのか?」についてお話しします。
これから発信活動を始めたいけど、どんなテーマで発信したら良いか分からない…
そんな方に向けて、実体験をもとに「発信テーマの決め方」について話していきます。
このブログを読むことで、「発信のテーマの決め方」を知ることができます。
過去に発信のテーマ選びに失敗して、発信活動に挫折した経験もあります。
あなたには、同じような失敗をして欲しくない。
適切に発信テーマを選ぶことが出来れば、無理なく長期に渡って発信を続けることができます。
発信するなら、テーマ選びは何より大事。
発信していきたい人は、最後まで読んでみてください!
発信のテーマはどうやって決めたら良いのか?
結論、正解はありません。
発信テーマの決め方は、人それぞれ違うからです。
正解はないけど、こういう風にテーマ設定したらという提案はできます。
過去に発信に挫折して、今半年以上も発信を続けている経験から、次の観点で発信テーマを決めると良いかなと。
・興味があること
→興味がないとネタがすぐに尽きるから
・悩みを乗り越えたこと
→悩みを乗り越えた経験は他の人も求めているから
・現在進行形でチャレンジしていること
→チャレンジしている過程で得た知識を求めている人がいるから
実際は1つだけでなく、複数絡んでいることが多いです。
僕の場合だったら、こんな感じです。
・興味があること
→「生き方を仕事にする」こと
→発信活動
→個人ビジネス
・悩みを乗り越えたこと
→習慣化
・現在進行形でチャレンジしていること
→「生き方を仕事にする」こと
→個人ビジネス
発信テーマを決める上で1番大事なことは、興味関心があってネタが尽きないこと。
ネタが尽きないくらい探求できて、そのテーマについて1日中考えれる。
このくらいの熱量がないと、3ヶ月もすればネタが尽きてしまいます。
発信は年単位で続けていく必要があるので、熱量を持って勉強し続けれるテーマが良いですね。
僕は「生き方を仕事にする」ことに関心があるし、学びながらチャレンジしています。
学びをインプットしてアウトプットし続けているので、ネタが尽きることがありません。
というか、ネタが泉のように湧き上がってくるので、ネタをアウトプットし切れない状態です。
これくらいの熱量のテーマを設定することをおすすめします。
個人で発信していると、会社の仕事と違って誰からも強制されません。
だから、誰からも言われなくても勝手に学びたくなるテーマを選ぶ必要があります。
過去にテーマ選びに失敗して発信に挫折した経験があるので、これは断言できます。
とにかくネタが四六時中湧いてきて困るわ!といったテーマを設定してください。
勿論どれだけ興味関心があるテーマでもアウトプットとインプットのサイクルを止めてしまえばゲームオーバーですよ。
お金を目的としたテーマ選びは失敗する
よくある発信テーマ選定の失敗として、「お金になりやすいテーマ」を選ぶことがあります。
例えば、次のようなテーマは確かに収益性が高いです。
- 金融
- フィットネス
- 美容
この辺りは需要があるし、興味関心がある人が多いですしね。
ただ、お金になるからといって、くれぐれも安易な気持ちでテーマ選びをしないようにしましょう。
ここで過去のしくじりを紹介したいと思います。
過去にミニマリストブログを運営していました。
1人暮らしの経験をブログにまとめていたんですよね。
ただ、ブログ運営をしたことがある人なら分かると思いますが、ミニマリストブログって売るものがないんですよ。
ブログはアフィリエイトという仕組みで、ブログ内で誰かの商品を紹介し購入してもらうことで初めて収益が出ます。
(他にも収益モデルはありますが、長くなるので今回は割愛します。)
ミニマリストのブログを運営するよりも、WordPressといったブログのデザインテンプレートを紹介するブログを運営した方が収益性が高い。
IT企業で働いていたので、一般の人よりも知識は確かにありました。
なので、ミニマリストブログから、WordPressテーマを紹介するブログへと切り替えたんですね。
ただお分かりの通り、お金のためだけにテーマ設定をしたので、全く楽しくなかったんですよ。
びっくりするくらい。
多分5記事も書かずに辛くなって辞めましたね。
今思えば、お金になるからといってテーマを変えるのでなく、自分の興味あるテーマで発信し続けた方が、長い目で見て収益は上がってくるなと。
どんなにお金になるテーマだからといっても、すぐに収益が上がるほど甘くはありません。
そして、ブログを書くことを続けないことには、話になりませんよね。
この経験からも、人はお金のためだけに継続できないし、結局自分を満たすことは出来ないと気付いたんです。
だから、あなたはくれぐれも僕と同じように「お金になるから」といって安易にテーマを選ばないようにしてください。
先ほどの章でもお伝えしましたが、発信テーマ選びは何より興味関心が持てることが大前提です。
興味関心がないと、長期的に発信を続けることは出来ません。
発信は続けることが何より大事です。
悩むくらいならまず発信してみよう
ここまで読んでみて、「それでもどんなテーマで発信しようかな?」と悩んでいる人がいるかもしれません。
そんな人に僕からのアドバイスとしては、「まず1つテーマを決めて発信してみよう!」です。
結局発信する前に考えまくっても、発信してみないことには自分が長期に渡って熱量を持って発信できるテーマかどうかは分かりません。
僕も初めは過去に自分が発信活動の継続に挫折した経験があったので、興味関心がある「習慣化」をテーマにしました。
習慣化について発信していくうちに、だんだん「個人ビジネス」や「生き方を仕事にする」といったテーマにも関心が出始めたんです。
テーマが変わることは決して悪いことではないです。
発信しながら成長したり、発信することでより自分が興味関心のあるテーマが見えてくるから。
このブログを読んでいる人は、発信する前から一発で確信度の高いテーマを決めようとしているかもしれません。
ただ、それは不可能でしょう。
どの発信者も「発信テーマはこれにしよう」と手探りで発信しています。
僕も常に手探りですし、常に自己分析していますし。
僕からお伝えできることは、やっぱり「何でも良いからまず1つテーマを決めて発信しよう!」です。
もし最初に設定したテーマに関心が持てなくなっても、発信したからこそ自分への理解も深まるし、視野も広がります。
だから、絶対無駄になりません。
必ずプラスになります。
発信テーマは別に変えてはいけないといった決まりがある訳でもない。
しっくりこなくても、借金を背負うわけでも無いので、リスクもない。
だから、もっと気軽に発信を始めて欲しいです。
発信することでテーマに対する理解も深まるし、成長することでより自分に合ったテーマが見えてきます。
頭の中で考えているだけでは、見えてきません。
ある程度「このテーマにしようかな?」と仮説を立てることが出来たら、今日から発信を始めていきましょう。
もし発信に関する悩みや相談があれば、アウトプット企画を是非活動してください。
以下で詳細について説明しているので、一緒に発信の悩みを解決していきましょう!
【告知】発信に関する相談会を開催しています!
最後に告知させてください!
発信に関する相談会を企画しました!
発信に関する悩みを1対1で解決していく企画です。
主にYouTube、ブログ、stand.fmに関する相談を受け付けます。
公式LINEの通話で1時間〜1時間半ほどで、発信に関する悩みを一緒に話しながら解決していきましょう!
話したい内容は事前に教えて頂けると、より的確なアドバイスや解決策を提示することができます。
今の所人数制限はありませんが、締め切る可能性もあるので、興味ある方はお早めにどうぞ!
詳しい内容に関しては、こちらに記載しておきますね。
=====================
【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr
セッションのお問い合わせは、公式LINEから!
\公式LINEではこんなことやってます!/
✅ セッションの募集や空き状況をリアルタイムで配信
✅ 企画や案内をいち早くお届け
✅ 初回無料の60分通話相談(主に発信に関する相談)
✅ ゲリラ無料通話企画の開催(1回30~60分)
✅ LINE限定コラムを不定期で配信
✅ 公式LINE限定の音声配信を不定期で配信
僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
※営業目的の追加・連絡はご遠慮ください。