アウトプットコーチのゆうじろうです。
今回は「アウトプット習慣を作るたった1つの方法」について解説します。
あなたは「もっとアウトプットしたいのに、完璧じゃないと出せない…」と悩んでいませんか?
実は、僕も同じ経験があります。
過去にブログを始めましたが、「もっと良い文章を書かなきゃ」と考えすぎて、結局3ヶ月で挫折した経験があります。
しかし、「ある方法」を取り入れたことで、YouTubeは半年継続することに成功しています。
そこで今回の動画では、「アウトプット習慣を作るたった1つの方法」について解説します。
完璧主義を手放し、アウトプットを継続する具体的なアクションをわかりやすく解説します。
動画を見終わる頃には、アウトプットのハードルが下がり、すぐにでも実践できるマインドセットが身についているはずです。
YouTubeでも解説しています!
目次
アウトプット習慣を作るたった1つの方法
早速、「アウトプット習慣を作るたった1つの方法」についてお伝えします。
結論から言うと、「スモールステップ法」を活用すると良いです。
スモールステップ法は、初めて聴いた方が多いんじゃないでしょうか?
スモールステップ法とは、大きな目標を小さな達成可能な目標に分割し、一つずつクリアしていくことで、最終的な目標達成を目指す手法です。
まるで階段を一段ずつ昇るように、小さな成功体験を積み重ねていきます。
そうすることで、モチベーションが維持でき、挫折を防ぐメリットがあるんです。
僕もスモールステップ法を活用することで、YouTubeを半年続けることができました。
今でこそ僕はYouTube発信を習慣にしていますが、これまで動画投稿をした経験はありませんでした。
なので、まずはYouTubeに投稿することに慣れようと思い、YouTubeを始めた当初はstand.fmといった音声メディアで話した音声をただアップロードするところから始めました。
今振り返ると、かなり質は低かったです。
ですが、スモールステップでアウトプットをスタートできたことに意味があったなと思います。
「YouTubeってこうやって投稿するんだな」と投稿作業がわかってきたので、次に音質に拘りたいと思って配信用のマイクを導入しました。
音質にこだわる方が、視聴者も聞きやすいですしね。
最初は設定に手こずりながらも、配信用マイクを使って収録できるようになり、音質をかなり改善することに成功しました。
そこから、次は音声だけでは伝わりにくいと感じて、視覚的に分かりやすいスライドを用いて解説するように、配信スタイルをチェンジしました。
スライドを用いて解説するようになったら、音声だけと違って動画内の不要な間をカットする必要が出てきました。
そこで、簡単なカット作業を学んで、動画作りに反映しました。
いきなりYouTube動画を編集までバッチリ対応してアップするのは、めちゃくちゃ大変です。
しかし、僕みたいに
- 音声をアップする
- 配信用のマイクを導入
- スライドを使って解説
- 簡単なカット作業
と、「YouTube動画1本投稿する」といった行動を小さな行動に分解して、1つずつクリアしていけば、簡単に見えないでしょうか?
僕も今でこそYouTube投稿に慣れてきましたが、慣れるまではスモールステップで1つずつクリアしてきました。
スモールステップ法を活用して、小さなステップまで行動を分解できると、アウトプット習慣が身につきやすいです。
僕はスモールステップ法を活用しまくった結果、直近で次のアウトプットができています。
行動単位を小さくしてスモールステップで始めると、以前よりアウトプットできるようになります。
- YouTube → 52本(週2本ペース)
- スタンドエフエム → 65本(毎日投稿)
- ブログ(下書き含めて)→ 52本(週2本ペース)
- X → 毎日1投稿
しかし、そもそも完璧主義のままだと、このスモールステップ法はうまく活用できません。
完璧主義の人は特にいきなりレベルの高いアウトプットをどうしても目指してしまうので、余計挫折しやすいです。
過去の自分が、この罠にハマっていました。
完璧主義だとアウトプットできない理由
次に、「完璧主義だとアウトプットできない理由」について解説します。
完璧主義だとアウトプットできない理由は、「高すぎる目標設定をしてしまうから」です。
完璧主義の人は、「完璧なアウトプットでなければ意味がない」と考えてしまいがちです。
過去の僕も完璧主義が原因で、「完璧でなければやらないのと一緒」と思っていました。
読者のためになる質の高い記事を書けないと、書く意味がないと本気で思っていて、かなりゼロひゃくで極端な考えだったんです。
完璧主義の人は周りの人よりも求めるレベルが高いです。
質を求めていける才能があるんですが、アウトプットのハードルがどんどん上がっていくデメリットもあるんです。
その結果「もっと良くしてから出そう」「こんな質じゃまだ出せない」と先延ばしにしてしまいます。
けれど、完璧を追い求めるほど時間がかかります。
自分の中で「完璧でないといけない」と思っているため、結果納得できずにアウトプットできなくなるんですね。
70点くらいのレベルであればすぐに出せるものも、完璧主義の人は100点を目指そうとします。
なので、70点でアウトプットする人よりも、アウトプットに時間がかかってしまいます。
3ヶ月といった短期間であれば、完璧主義でも続けられると思います。
しかし、完璧を求め続けると、だんだんアウトプットが億劫になります。
毎回のアウトプットで完璧を求め続けると、メンタル的にも良くないです。
完璧主義な人で、長期的にコンスタントにアウトプットしている人を、僕は見たことがありません。
僕も過去にブログを始めたものの、3ヶ月で挫折しました。
理由は、「完璧な記事を書かなきゃ」と思いすぎたせいで、どんどん書くのが辛くなってしまったからです。
70点で出せば良いものの、100点を目指していました。
長期的にアウトプットしていくなら、完璧主義をどこかで手放す必要があります。
完璧を手放すマインドセット
次に「完璧を手放すマインドセット」について解説します。
完璧を手放すマインドセットは、僕は主に2つあると考えています。
1つ目は、「完璧は存在しないと受け入れる」です。
そもそも、人間は完璧ではありません。
どんなに優れた人でもミスをするし、すべてが完璧な人はいません。
実際、自分では「まだまだだな」と思っているYouTube動画でも、視聴者から感謝のコメントをもらうことがあります。
むしろ、そういう動画の方が伸びることさえあります。
逆に、「これは絶対に伸びる!」と質にこだわった動画が全然伸びなかったこともありました。
この経験から、完璧を目指すことに意味がないと気づきました。
完璧を求めて一喜一憂する方が、長期的にデメリットです。
完璧でないからこそ、人間味があり、親しみやすくなるのです。
僕の動画は完璧ではないですが、こうやって300人近くの方にチャンネル登録して頂けています。
僕が完璧だから登録したのでなく、何かしら良いと思ってもらえたから、登録されたんだと思っています。
僕自身、「完璧なんて存在しない」と思うようになってから、YouTubeの投稿がとても楽になりました。
「完璧なんてそもそも存在しない」と思えると、アウトプットがとても楽になります。
そもそもアウトプットすること自体に価値があります。
2つ目は、「とりあえず出すを目標にする」です。
アウトプットは、100点を目指してからするのではなく、70点くらいでまず出してみることが大切です。
大事なのは「改善主義のマインド」です。
- まずアウトプットする。
- アウトプットしたものを振り返ったり、フィードバックをもらったりして改善する。
- そして、改善を反映したものをまたアウトプットする。
このサイクルを繰り返すことで、少しずつ成長し、アウトプットの質も自然と上がっていきます。
僕もこの「アウトプットファースト」を普段から意識しています。
YouTube発信がまさにそうです。
YouTubeを始めた当初は、スタンドFMの音声をそのままアップするところからスタートしました。
そこから、スライドを使った解説動画へと進化させていきました。
YouTube発信では、「今の自分ができる最善の動画を出すこと」に集中しています。
「とりあえず出すを目標にする」といったマインドに切り替えてから、アウトプットがとてもやりやすくなりました。
今日からできるスモールステップ法
最後に、「今日からできるスモールステップ法」について解説して終わろうと思います。
ここからは、具体的なアクションに入っていきます。
スモールステップ法とは、大きな行動を小さな行動に分解することでしたね。
スモールステップ法のコツは、「5分でできるレベルまで行動を分解する」ことです。
5分でできるくらいまで行動単位を小さくすることで、アウトプットするハードルがぐっと下がります。
5分まで分解できない作業もあるかもしれないですが、出来るだけ小さく行動を分解してみると良いです。
例えば、「YouTube1本アウトプットする」が目標のアウトプットだとします。
初めからYouTube動画1本アウトプットするのは、これまで動画投稿の経験がない人からしたらかなり大変だと思います。
なので、「YouTube1本アウトプットする」といった行動を、小さな行動に分解してみます。
人それぞれ分解方法はあると思いますが、僕はこんな感じで行動を分解しています。
- テーマを決める
- 台本を書く→1つの章ごとに分解するのもあり
- スライドを作成する
- 収録する→章ごとの収録に分けても良い
- 編集する
- サムネイルを作成する
- 投稿作業する
「YouTube1本アウトプットする」といった行動を、小さな行動に分解することで、とっかかりが掴みやすくないですか?
まずはテーマから決めて、テーマが決まったら、台本を書いて。
このように小さく分解して行動を1つずつクリアしていけば、「YouTube1本アウトプットする」の目標が達成できます。
アウトプットできない人は、いきなり「YouTube1本アウトプットする」のように行動単位が大きく、スモールステップで行動が分解できていないんですね。
さらに、これまで動画投稿したことないのに、長年YouTube投稿している質の高い動画を目指そうとします。
そりゃアウトプットできないですよね。
自分がアウトプットしたい目標の行動を、「これならできる!」と思うくらいの出来るだけ小さな行動に分解してみてください。
そして、分解した小さな行動1つからアウトプットを始めてみてください。
そうすることで、以前よりアウトプットしやすくなります。
ワーク:今日のスモールステップを決める
最後にワークです!
今日、あなたができるスモールステップを1つ決めてみてください。
ぜひ5分くらいでできることをまず設定してみてください。
ここまで見てくれたあなたは、もうアウトプットを習慣にする土台ができています。
あとはアウトプットを続けるだけです!
まとめ
今回は「アウトプット習慣を作るたった1つの方法」について解説しました。
アウトプット習慣を作りたいなら、スモールステップ法を活用すると良いです。
スモールステップ法とは、大きな目標を小さな目標に分解することでしたね。
スモールステップ法で分解した小さな行動からスタートすると、以前よりアウトプットしやすくなるはずです。
小さなアウトプットから始めてみてください!
というわけで、今回の動画は以上となります。
=====================
【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr
セッションのお問い合わせは、公式LINEから!
\公式LINEではこんなことやってます!/
✅通話企画
(1回30分、やりたいことの継続や習慣化について無料相談)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)
僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。