【知らないと損】結果に振り回されずに情報発信を続ける方法

情報発信

アウトプットコーチのゆうじろうです。

今回は「結果に振り回されずに情報発信を続ける方法」について解説します。

  • 結果が出なくて、情報発信が続かない…
  • 頑張って発信してるのに結果が出ない…

 

そんなふうに結果ばかり気にして、モチベーションが下がっていませんか?

僕も以前、成果ばかりを追い求めて情報発信に何度も挫折した経験があります。

結果が出ないと「自分には才能がないのかも…」と不安になり、どんどん苦しくなってしまいますよね。

 

しかし、実は「結果に振り回されずに情報発信を続けるコツ」があるんです。

この動画では、「楽しみながら発信を続ける方法」をお伝えします。

「結果を気にしすぎてしんどい…」そんな状態から抜け出し、  前向きに情報発信を続けられるようになります!

YouTubeでも解説しています!

 結果ファーストだと情報発信に挫折する

まずは「結果ファーストだと情報発信に挫折する」についてお話しします。

情報発信を長く続けたいなら、結果ファーストを辞めましょう!

結果ファーストとは、結果だけにこだわっている状態のことですね。

理由は、思うように結果が出ないと、モチベーションが一気に下がってしまうからです。

 

あなたは「発信=フォロワーを増やす、売り上げを出す手段」になっていませんか?

もちろん結果は大事です。

僕もこのYouTubeで数値目標を立てていますし、目標の売り上げ金額を設定しています。

 

しかし、結果だけを目的にすると、成果が出ない期間がちゃ苦痛になります。

そして、続けることがめちゃくちゃしんどくなります。

特に情報発信はすぐに結果が出ません。

農業と一緒で、長期的にスパンで考えていく必要があります。

 

僕は過去にミニマリストブログを書いていましたが、「月でいくら稼ぐか」だけしか考えていませんでした。

最初はかけましたが、だんだん書くことが辛くなり、3ヶ月でブログを書くことを辞めました。

今継続しているYouTubeでは、最初にコメントをもらえたのは確か3ヶ月目くらいでした。

登録者が100人超えたのも、3ヶ月目でしたね。

正直辛いなと感じる瞬間はありましたし、早く結果が欲しいと思う時もありました。

もし「フォロワーが増えない」「反応がない」と焦っていたら、半年も続けられなかったと思います。

 

よくある挫折パターンは…

「よし!発信を頑張るぞ!」と決意する

  •  でも続かない…
  •  「フォロワーが増えない」「反応がない」
  •  モチベーションが下がる
  •  挫折する

 

実際、最初からうまくいくことはほとんどありません。

僕もYouTubeを半年続けていますが、まだまだ自分が思ったような結果は出ていません。

そもそも、登録者数や売り上げは自分でコントロールできません。

 

だからこそ、続けるためには「別の視点を持つこと」が必要なんです。

僕はこの視点を持てたからこそ、YouTubeを継続することができました。

では、どうすれば結果に振り回されずに発信を続けられるのか?

情報発信を続ける上で大事なこと

僕が情報発信を続けるうえで、結果よりも大事だと思っていることについてお話ししたいと思います。

それは、「情報発信すること自体を楽しむ気持ち」です。

 

あなたは情報発信を楽しめていますか?

もちろん、フォロワーや再生回数などといった結果も大事です。

しかし、それ以上に情報発信自体を「楽しい!」と思えることが、長く続けるためには欠かせない要素です。

 

そもそも人間は、本能的に楽しいことしか続けられません。

あなたも楽しくないことは、続けれないですよね。

僕もそうです。

楽しくないことを無理に続けようとしても、どこかでやめてしまいます。

過去の僕は楽しむ気持ちが抜け落ちていました。

だから、長期的に情報発信が続かなかったんです。

 

では、どうすれば情報発信を「楽しい!」と感じやすくなるのか?

結論は、「日々の小さな成長や行動自体に喜びを見つけること」です。

日々の情報発信1つ1つに喜びや楽しさを感じてみてください。

 

例えば、フォロワー数や再生回数といった自分でコントロールできない結果でなく、

  • 今日も発信できた!
  • 前回よりもスムーズに話せた!
  • 台本を効率的に書けた!

 

こういった、自分の成長を毎日評価すると良いです。

ここでは、「誰かから感謝された」のような外的要因でなく、自分が情報発信を通して感じた楽しさポイントにフォーカスすることが大事です。

自分の中で楽しさを見出すことができれば、情報発信をやる度に楽しくなります。

情報発信自体を楽しむことができれば、結果が出ない時期を残り超えることができます。

 

僕もYouTubeを続けるにあたって、日記に「効率的に台本が書けた」「前回よりも上手く話せた」のように、日々の情報発信での楽しさにフォーカスするようにしています。

そうすると、情報発信すること自体が楽しくなります。

だからこそ、YouTubeは続けれているんだなと思います。

 

継続するためには、まずは「楽しい」と思うフェーズを通る必要があります。

そこから、「楽しいからもっとしたい→継続する→成長する」の順序を辿って、習慣化していきます。

なので、まずは結果よりも何より楽しむことが大事なんです。

情報発信が続かない原因にはいろんな要素があると思います。

多くは、結果を重視しすぎて苦しくなることだと思っています。

僕は結果ファーストすぎたので、過去に何度も情報発信の継続に挫折しています。

  

楽しめれば自然と続くし、続けば上達します。

そして、上達すれば結果はあとからついてきます。

最初から「成果を出さなきゃ」と焦るのではなく、まずは「情報発信すること自体を楽しむ」を意識していきましょう!

楽しむ気持ちがあるとないとでは、情報発信の継続率が大きく変わってきます。

情報発信は社会貢献

最後に「情報発信は社会貢献」について話して終わろうと思います。

最近情報発信していて思うのは、情報発信は「社会貢献」ということです。

ただ本を読んで学んだこと、経験したことを自分の中に留めておいたら、自分だけで完結します。

それが悪いわけではありません。

その学んだことや経験を外に情報として発信する。

そうすることで、自分の知識や経験が必要な人に届きます。

情報発信する

誰かの悩みを解決する

感謝される

 

情報発信を通じて価値を提供する。

これって社会貢献だと思いませんか?

例え思うような結果が出なかったとしても、アウトプットしている時点で社会貢献になっています。

誰かのためになります。

 

僕も興味関心のある習慣について情報発信して、何回か感謝のコメントを頂いています。

自分の知識や経験を外に出すことで、「少しでも誰かのためになるんだな」と、そこで気付かされました。

ビジネス目的の情報発信は、基本的に売り上げを作りたいからやりますよね?

しかし、「売上のために」となると、情報発信が楽しくなくなります。

僕は情報発信=社会貢献だと思ってから、情報発信がより楽しくなりました。

 

人って自分だけのために頑張れないんですよね。

情報発信を社会貢献と捉えたら、今以上に情報発信に熱が入るんじゃないかと思うんです。

過去に情報発信に挫折した僕は、この視点が全くありませんでした。

 

ここでのポイントは、「過去の悩んでいる自分に向けて発信する」ことです。

具体的には、3年前の自分ですね。

なんで、「過去の悩んでいる自分に向けて発信」すると良いのか?

結論、自分が過去に悩んでいて今解決していることを中心に発信すると、過去の自分と同じような悩みを持っている人に価値提供できるからです。

 

例えば、あなたが3年前太っていることが悩みだったとします。

太っている状態を解消するために、食事改善や運動を習慣にしました。

その結果、引き締まった体になり、太っている自分とおさらばできたとします。

であれば、過去の自分みたいに太っている人に向けて、食事改善方法や運動方法を発信できませんか?

自分と同じ悩みを持っている人に発信するので、その人たちがどんなことで悩んでいるのかわかります。

そして、あなたはすでに悩みを解決しているので、悩みを解決するための方法も情報発信で伝えることができます。

 

つまり、「過去の悩んでいる自分に向けて発信」することで、感謝されるし、何より熱量を持って情報発信できます。

僕も過去に情報発信が続かなくて悩んだ経験があり、今では克服してYouTubeを続けることができています。

だから、過去の自分みたいな悩みを持っている人に向けて、習慣化の方法を中心に発信しているんです。

悩みベースで発信しているので、少しは誰かのためになっていると思うので、このYouTubeも社会貢献だと思ってやっています。

僕は自分が学んだことや悩みを乗り越えた経験を情報発信によってアウトプットすることで、知識や経験を周りに循環させることを意識しています。

 

これから情報発信を継続していきたいなら、社会貢献だと思ってみてはどうでしょうか?

以前より情報発信に対する考え方が変わると思います。

まとめ

今回は「結果に振り回されずに情報発信を続ける方法」について解説しました。

結果はもちろん大事ですが、それよりも情報発信すること自体を楽しむようにしましょう!

具体的な方法としては、「日々の小さな成長や行動自体に喜びを見つけること」がおすすめです。

例えば、「以前の動画よりも上手く話せた」のように、日々の情報発信1つ1つに喜びや楽しさを感じてみてください。

そして、情報発信は社会貢献です。

あなたの悩んできたことや経験をベースに情報発信すると熱量があるので続けやすいし、深い発信ができます。

是非情報発信自体を楽しんで、継続していきましょう!

というわけで、今回の動画は以上となります。

=====================

【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr

セッションのお問い合わせは、公式LINEから!

\公式LINEではこんなことやってます!/
✅通話企画
(1回30分、やりたいことの継続や習慣化について無料相談)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)

僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)

※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。