【移住歴3年】地方移住した体験談をメリットとデメリットに分けて解説!大阪から九州へ

やりたいこと

アウトプットコーチのゆうじろうです!

今回は「地方移住した体験談」についてお話しします!

 

実際に、僕が大阪の中心部から九州に移住した体験談になります。

  • 地方移住に興味がある
  • 生き方を変えたいと思っている
  • 生活環境を整えたい

 

そんなふうに考えている人は、是非最後までご覧ください!

移住して3年間住んでみて感じたことを、赤裸々に話していこうと思います。

 

YouTubeでも解説していますので、こちらもどうぞ。

それではスタート!

なぜ都会から地方に移住したのか?

そもそも「なぜ都会から地方に移住したのか?」についてお話しできたらなと思います!

結論、「生活環境にこだわりたかったから」です。

生活環境が大阪の都会は良くなかったんですよね…。

 

具体的には、次のような条件を満たせる生活スタイルに切り替えたかったんですよね。

  • 自然が近くにある場所で暮らしたかった
  • 人混みの環境から離れたかった
  • 生活費を落としたかった
  • 将来家族ができた時は都会でなく地方で暮らしたかった

 

僕は元々移住前は、大阪駅から徒歩20分くらいのところに住んでいました。

日本一長いと言われている天神橋筋商店街の近くに住んでいたので、土日になると人で溢れかえっていました。

 

どこ行っても人!

人混みのオンパレード!

 

大阪市内はどこでも電車で行けてしまうくらいアクセスは抜群に良かったです。

アクセス面は最高だった。

 

ほんまにビル街で、ビルに挟まれたマンションで1人暮らししていました。

この家が初めての1人暮らしだったので、初めは楽しかったです。

何もかも初めてで、1人暮らしなので、なんでも好き放題できる。

自炊にチャレンジしたり、行ってみたいイベントにも参加もしてみたりした。

 

しかし、大阪での生活に段々息苦しさを感じるようになりました。

当時は大阪の家から神戸の三ノ宮まで、片道1時間くらいかけて会社に通勤していました。

大阪に住んでいる人は分かると思いますが、マジで電車の人身事故が多い。

人身事故で1時間くらい帰宅ラッシュの中平気で止まるし、人混みでストレス溜まるし…。

先輩達はずっとこんな通勤生活をしているのかと思うと、自分はこんなストレス耐えれない。

 

こんな風な生き方を続けたいと思わない!

 

あと、家の近くの保育園はほとんど庭がなく、このような小さな保育園でも待機待ちが出たりしている。

 

ここにいても幸せになれないし、家族が出来たとしても住めない。

 

直感的にそう思いました。

 

移住しよう

 

そこで決意しました。

2つほど気になる会社があったので、面接を受けてみたところ、1社に内定を頂けた。

転職が決まったタイミングで、移住することが決まりました。

 

大阪は生まれ故郷だし、面白くて気さくな人がたくさんいる。

今でも好きなことに変わりはないです。

笑いの街で雰囲気はとても好きです。

 

ただ、僕はここには住めないと思ったんです。

生活環境を整えたいといった気持ちもありますが、それよりも身体的に都会は合っていなかった。

 

大阪の中でも郊外に引っ越す選択肢もあった。

しかし、人生一度きりなので、一度は大阪以外の場所に住んでみたい!

元々九州はおばあちゃんちがあるので何度も行ったことがある。

さらに、学生の時にヒッチハイクで九州を1周した時に「良いところだ!」と思ったんです。

 

正直不安もあったし、何か確信があった訳でもない。

 

ただここでチャレンジしないと絶対後悔する。

 

転職先や転居先も決まり、そんなこんなで移住することにしました。

地方移住して感じたメリット

ここでは、地方移住して3年経って感じるメリットについて紹介します!

今でも心の底から「地方移住して良かった!」と思っています。

生活費が下がった

生活費を下げることができたのは大きなメリットですね!

大阪の時は家賃48,480円で、九州の今の家は32,000円。

さらに交通費、食費、携帯代なども合わせると、大阪と比べて月の生活費が2万円安くなりました。

年間だと24万円浮く計算です。

24万円あればパソコンを変えたりカメラも変えます。

旅行もできます。

 

大阪の時と比べて転職先の給料も下がらなかったので、可処分所得が単純に増えた。

お金の面では、大阪の時と比べてかなり余裕が増えました。

僕の場合は車も持っていないので、お金に余裕を持つことができています。

家賃を中心に生活費を都会の生活と比べて下げることができるのは、地方移住の魅力ですね!

満員電車に乗らずに済む

満員電車で通勤している人は、兵士として命を削っている人よりもストレスレベルが高いと言われています。

こちらの記事が参考になります。

この記事を読んだ時に「マジかよ…」と思いました。

つまり、満員電車はストレスの塊!

 

始めは良かっても、途中で電車が止まったり遅延したら、即座に満員電車へと生まれ変わります。

電車の乗客状況は自分でコントロールできないので、余計に腹が立ちます。

 

満員電車に乗っている人で幸せな人絶対おらんやん!

 

僕は今でもそう思っています。

満員電車に乗るだけでも疲れるので、満員電車を避けるために移住もありと思う派。

転居の際に会社から徒歩15分のところに住むようにしたので、電車でなく徒歩通勤です。

マジで快適だし、本当に移住して良かったです!

満員電車には2度と乗らない!!

人混みから離れることができた

大阪駅から徒歩20分くらいのところに住んでいたので、本当に人が多い。

どこ行っても人!

カフェはどこも混んでいるし、近くのスーパーもぶつかるくらい人がいる。

なので、カフェやスーパーに行く時は、朝7~8時の間に行くようにしていました。

 

大阪で1番人が多いエリアに住んでいたので、とにかく人混みから離れたかった。

ただでさえビルの間に挟まれて窮屈なのに、人混みに巻き込まれると余計にストレス。

逆にUSJとか梅田、心斎橋、天王寺も近いので、ライブやイベントやエンタメなどの刺激が好きな人には向いていると思います。

 

ただ、僕はもっと静かに住みたい性格なので、そこが合わなかった。

とにかく自分がストレスを感じない生活環境を整えたかったので、移住することにしました。

 

地方は人混みを避けることができるので、僕みたいな内向型やったり強い刺激が苦手な人におすすめですね!

生活環境は何より大事です。

地方移住して感じたデメリット

トータル地方移住はメリットの方が大きいです!

今でも移住したことを1ミリも後悔していません。

 

ただ少しデメリットと感じる部分もありました。

そもそも、100%自分に合っている環境はないと思います。

これから地方移住を考えている人の参考になれば幸いです!

近くにカフェがない

大阪駅から徒歩20分くらいのところに住んでいたので、そこら中にカフェがあったんですよね。

いつもよく行くドトールコーヒーは家から歩いて3分のところにあるし、10分歩けばモスバーガーもある。

 

自宅など景色が変わらないので、気分転換でカフェに行ってよく読書したり考え事をしたりしていました。

大阪駅や梅田に行けば、いくらでもカフェがありました。

人がいるところは集客できるので、そりゃたくさんできますよね笑

 

しかし、今住んでいるところは歩いて20分くらい行かないとカフェがありません。

大阪に住んでいた時には感じなかったけど、カフェが近くにある環境は有り難かったんだな〜と思いましたね。

 

カフェをよく活用する人は、これから移住する際に近くにあるのか考えるようにしてみてください!

カフェにあまり行かない人にとっては、デメリットでないかなと。

車の渋滞がすごい

地方は車社会と言いますよね。

僕の住んでいる地域は特に車の渋滞がすごい!

 

車は普段運転しませんが、渋滞に遭遇すると、運転が荒い車をよく見ます。

渋滞していると人のイライラも増すので、それが車の運転に反映されるのでしょう。

車を運転する人は、これから移住する先の渋滞率がどうなのかチェックすると良いと思います。

 

会社の近くに住むなどして車に乗らない環境を作ることができれば、そこまでデメリットでないかなと。

ただ歩行者として渋滞に遭遇することはあるので、気をつけないとですね!

僕は今独り身なので車が必要ないですが、結婚して子供が出来たら車はいるかなと。

セミナーが少ない

セミナーやイベントは人が多いところで開催されるので、どうしても地方では少なくなります。

僕の場合だったら個人で活動するためのセミナーとか参加してみたいです。

 

ただ今住んでいる地域ではそのようなセミナーがないんですよね。

これに関しては仕方がないですね。

 

最近だとコロナ禍からオンラインセミナーで開催していたりします。

オンラインを活用したり、セミナーの時に遠征する方法もあります。

方法次第ではなんとかなりそうですね。

 

あと、ライブや展示会のようなイベントが好きな人は、地方ではなかなか無いです。

僕はライブとか展示会とか行かない人なので、特にデメリットではないんです。

ここに関しては優先順位の問題なので、もしイベントが好きな人は都会の方が向いているかもしれません。

地方移住して幸福度が上がった

大阪から九州といった地方に移住してみて、3年ほど経ちました。

実際に地方移住して思ったのは、「地方移住した時の方が幸福度が高い!」ということ!

 

全ての悩みが解決した訳ではないし、今も悩みやったり上手くいかなくてストレスを感じることもあります。

どこに行っても悩みは尽きないもの。

 

ただ、満員電車に乗ったり人混みで消耗していた時と比べたら、今の生活の方が確実に幸せです!

自信を持って言える!

 

自分が求めていた自然が近くにある生活。

人混みや満員電車に乗らなくて住む生活。

 

もう都会には住みたいと思わないくらい!

友達に「帰ってこないの?」と何回か言われたけど、帰る予定もない。

本当に移住して良かった!

 

しかし、人それぞれ幸せの形は違ってくる。

満たしたい優先順位も違う。

 

だから、全ての人に地方移住を進めたいかと言われると、そう単純な話では無いです。

僕にとっては良いものだったけど、あなたには適していないかも知れない。

 

例えば、あなたが「役者になりたい」とか「都会で開催されるライブに頻繁に行くことが生き甲斐」の場合。

都会で住む方が向いているかも知れません。

 

逆に僕みたいに静かな環境で住みたい、自然が近くにある環境で子育てをしたい。

そんな人には、自信を持って地方移住をおすすめします!

 

つまるところ、

あなたが生きる上で何を優先にして生きたいか?

 

それによって、地方移住は良いものになるし、悪いものにもなると思うんです。

 

僕は生活環境を整えることができて落ち着いて生活できるようになりました。

だから、こうやってアウトプットコーチとしてやりたいことに日々挑戦できています!

つまり、地方移住は最高だった。

 

あなたが、もし今地方移住に興味があったり、実際に地方移住しようか迷っている場合。

是非一度、自分の生きる上での優先順位を考えてみてほしいです!

 

  • 仕事
  • 家族
  • 生活環境
  • 友達
  • 趣味
  • やりたいこと

 

など、優先順位は人それぞれです。

優先順位に正解はないので、一度考えてみても良いかなと思います!

ここが明確になると、あなたにとって地方移住が良いものになるのか明確になるでしょう。

 

先日読んだ「仕事を人生の目的にするな」の本の中にも優先順位の話が記載されていました。

優先順位を決めるポイントとしては、「その対象のものがなくなった時の状態を想像して悲しいか?」を考えてみてください。

 

例えば、僕の場合「都会でバリバリ仕事して出世する」ことは達成できなくても何も問題ない。

それなら地方で働く方がいい。

だから、都会で働かない選択肢を取りました。

 

興味ある方は参考になる本なので、読んでみてください!

今回の記事が少しでも地方移住の参考になれば幸いです!

 

最後に告知させてください!

いつもコンテンツを見てくださる皆さんと関わるために、現在無料の通話企画を開催しています!

僕と1対1でLINE通話する企画となっております。

僕が普段発信しているテーマに関する相談でも構いません。

 

あとは、単純に「話してみたかった!」のような雑談でもOKです。

今回のテーマである「地方移住」に関する相談でも大丈夫です!

 

普段コンテンツを見てくださっている皆様にお礼の気持ちを込めて、是非対話したいです!

堅苦しいイベントでないので、是非気軽にご参加よろしくお願いします!

 

詳細に関しては、こちらに記載しておきます。

皆さんとお話しできることを楽しみにしております!

というわけで、今回は以上となります。

=====================

【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr

セッションのお問い合わせは、公式LINEから!

\公式LINEではこんなことやってます!/
✅通話企画
(1回60分。完璧主義などの極端な思考との向き合い方など、なんでも相談OK!)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)

僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)

※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
※営業目的の追加・連絡はご遠慮ください。

◎SNS一覧

YouTube

音声配信(stand.fm)

ブログ