アウトプットコーチのゆうじろうです!
今回は「会社員として働くことに向いてない人へ」をテーマに話していきます。
この記事は次のような人に見てほしいです!
- 会社で働くことが向いていないと感じる
- 組織で働くと息苦しい
- 会社員以外で自分に合った働き方を作りたい
僕は4年ほど会社員をしていましたが、組織で働くことが向いていないと感じました。
そして、現在は会社を退職して、コーチとして日々活動している最中です。
組織で働くことに対しての葛藤や、組織以外で働き方を作っている今現在の体験談をお伝えできればなと思います。
「会社員として働くこと向いてないんじゃね?」
と思う方は、是非参考にしてください!
YouTubeでも解説しています!
無理に会社員で頑張る必要はない
結論、「無理に会社員で頑張る必要はない」と思うんです!
確かに今は資本主義社会なので、お金が必要。
湯水のようにお金がある大富豪だったら、働く必要はないかもしれない。
しかし、僕たちは働く必要がある。
だから無理してでも、環境が合っていなくてもお金のために働く。
僕も会社に就職したけど、環境が合わずもがいた経験がある。
今の現状が辛いと、「会社員しか道がない」と、視野がだんだん狭くなってしまう。
今思うのは「やっぱり無理して会社員という環境で頑張る必要はないのでは?」と思うんです。
そもそも、人間には向き不向きがある。
会社員として周りと協調したり、色んな人の意見を吸い上げながら活動できる人。
逆に、僕みたいに周りと協調は得意でないけど、自分で主体的に全部決めることができる人。
どっちが凄いとかでなく、これは向き不向きや相性の問題。
魚と鳥を例に説明していきます。
魚は水の中では自分の思うように動くことができますよね。
これは鳥にはできない。
しかし、魚が陸に上がると、水の中のように上手く動くことはできない。
ただピチピチするだけで、環境が合っていない。
陸は鳥の方が上手く動けます。
つまり、魚にとって水の中は自分に適した環境だけど、陸は自分にあった環境でない。
これは人間の働き方でも同じことが言える。
会社員が合っている人もいれば、個人でやっていくスタイルの方が性格に合っている人もいる。
皆さん色んな状況があるので一概に言えませんが、無理して会社員として働くことに執着しなくても良いのでは?と思うのです。
そもそも、会社員と個人事業主・フリーランスはルールが違う。
どちらの働き方にも、向き不向きがある。
会社員として優秀な人が、個人で活動しても同じような結果が出るとは限らない。
逆に会社員としては平凡だったとしても、個人で活動したら成果が出る人もいる。
そんな方を何人も見てきている。
向いている働き方にシフトした方が絶対幸せになれる。
会社員が出来なくても別の道があるので、そちらを模索していくのが良いのかなと。
だから、会社員が向いていなくて絶望しないでほしい。
会社員を辞めても、お金がなくなるならまた会社員に戻る選択肢は常にある。
会社員に向いていないと思う話
僕は会社員を4年経験してきましたが、やっぱり会社員という働き方は自分には合っていないと今の結論では思う。
勿論4年だけなので、それで会社員としての働き方の全てを理解できた訳ではない。
会社員に向いていないと感じる理由は、自分の中で仕事の目的や意義を深く考えて動きたいから。
何の目的でどんな意義があるから、この仕事をする。
こんな風に自分の中で深く考えたい。
しかし、会社員だと雇われている立場なので、僕の目的や意義と違ったとしても、仕事をこなす必要があります。
過去に上司から「このチームで働いてほしい」と言われて「僕じゃなくても良いのではないですか?」と言った。
しかし、意見が通るわけもなく、上司の意見と僕の中の気持ちに軋轢が生じ、それがストレスになったこともある。
それが会社員ですもんね。
下記の僕みたいによく内省する人は、会社員という働き方は長期的に辛くなるかなと。
- 仕事の目的と意義を自分で定義したい
- 内省して深く考えるタイプ
- お金より在り方を大事にする
- 自分で全て決めたい
言い方悪いの承知ですが、あまり深く考えず言われたことをできる人は、会社員が向いていると思う。
自分で仕事の目的や意義を考えて、納得した上で仕事がしたい。
このように深く内省する人は、会社員よりも個人で活動する方が向いてる。
1つ1つのことに対して内省するタイプは、個人で自分の裁量でやった方がいい。
いきなり会社は辞めなくて良いけど、会社員をしながら個人で生計を立てるために日々時間を投下した方がいい。
だから、僕は会社を辞めて個人で活動しています。
具体的には、次のような活動を通して、個人で月50万円稼ぐことを目標にしています。
- 情報発信(YouTube、stand.fm、ブログ)
- 対話サービスを提供(身近な人に売れて0→1達成した段階)
- セミナーに参加
実際に個人でやってみて思いますが、やっぱり個人で活動する方が自分に合っている。
目標はまだまだ遠いけど、自分で決めたことなので、コーチで生計を立てれるように日々模索しています!
あなたに合った働き方がある
最後に現在会社で働くことが辛い、向いていないと感じるあなたに伝えたいことがあります。
それは、
あなたに合った働き方がある
ということ!
確かに、僕はまだ個人として活動して身近な人に対話サービスを提供したり、提案したり、情報発信でこうやって活動を伝えたり。
会社を辞めて、今現在個人で仕事を作っていくプロセスを踏んでいる最中。
実績がめちゃくちゃある訳でもない。
自分が「あなたに合った働き方がある」と言える立場なのか、この記事を書く前に葛藤があった。
ただ、こうやって会社員以外の働き方に向かって、実際に進んでいる身だからこそ伝えれることがあると思った。
万人に刺さらなくていい。
今会社員として働くことが辛いと思っている「あなた」だけに届けばいい。
この記事で1人でも救えることができればいい。
僕みたいに会社に馴染めず辞めて個人で活動している姿を伝えることで、少しでも気持ちが楽になればいい。
そんな思いで、書くことにしました。
会社員として働いていた時に、この世の中には色んな働き方があることを知りました。
僕が知ってる範囲だけなので、まだまだあるはず。
- 会社員
- 会社員+副業
- 個人事業主
- 会社経営
- アルバイト+やりたいことする
- 半農半X(半分違う仕事で収入を得て、半分農業する)
個人事業主は今やっているし、半農半Xに関しては、実際にやっている人のイベントに行って話を聞いたりしてみた。
こんな感じで、会社員以外の働き方はいくつも存在する。
だから、まずは会社員以外の働き方を知る。
そして、自分に合っている働き方があるのか調べてみる。
理想の働き方をしている人がいたら、会ってみたり話を聞いたりしてみる。
実際に会ってみると、ネットで知る以上にイメージできるのでおすすめ。
僕もコーチとして活動している人と出会うことで、個人で生計を立てるイメージが掴めたので、今みたいに個人で活動することができている。
すぐに会社は辞めなくていいので、まずは働き方の選択肢を知ることが大事。
もし「会社員だけ」しか働き方の選択肢がないと、会社員だけに執着することになる。
執着すると、もしできないと分かった時に絶望する原因になる。
無理して頑張ってしまい、適応障害やうつ病になってしまう場合もある。
僕はそれで絶望したことが何回もある。
だから、この記事を読んでいるあなたには、会社員以外の働き方があることを知ってほしい。
すぐに理想の働き方ができなくても、選択肢があることを知るだけでも、心の拠り所になる。
僕は会社員をしていた時に別の働き方があることを知っていたので、辞めるのが怖くなかった。
自分を活かして働けば良いやんと。
確かに個人でやっていけるのか?不安はある。
でも、どんな働き方でも不安は残る。
今は情報化社会なので、会社員以外の働き方をしている人を知ることができる。
だから、「会社員だけが全て」と思わないでほしい。
そこから脱却するだけでも、僕は気持ち的にすごく楽になった。
もし次のような人がいれば、こちらから相談してください!
- 会社で働くことが辛いor向いていない
- 会社を辞めようか悩んでいる
僕は「個人で仕事を作って持続可能で幸せな働き方を作るためのサポート」を今後していきたい!
そんな方のサポートができれば最高だ!
というわけで、今回は以上となります。
最後に告知させてください!
いつもコンテンツを見てくださる皆さんと関わるために、現在無料の通話企画を開催しています!
僕と1対1でLINE通話する企画となっております。
僕が普段発信しているテーマに関する相談でも構いません。
あとは、単純に「話してみたかった!」のような雑談でもOKです。
普段コンテンツを見てくださっている皆様にお礼の気持ちを込めて、是非対話したいです!
堅苦しいイベントでないので、是非気軽にご参加よろしくお願いします!
詳細に関しては、こちらに記載しておきます。
皆さんとお話しできることを楽しみにしております!
というわけで、今回は以上となります。
=====================
【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr
セッションのお問い合わせは、公式LINEから!
\公式LINEではこんなことやってます!/
✅1回60分の通話企画
(やりたいことがあるけど不安、会社を辞めてやりたいことしたい、情報発信が継続できない、などの相談OK!)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)
僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
※営業目的の追加・連絡はご遠慮ください。