アウトプットコーチのゆうじろうです!
今回は「情報発信のアウトプット量は信頼の担保になる話」について話していこうと思います。
これから「やりたいことを個人で仕事にしていきたい人」は、是非今回のブログの内容を参考にしてみてください!
YouTubeでも解説しています!
先日あった出来事
先日友達と夜ご飯を食べた時に、僕がYouTubeや音声配信(スタエフ)を半年継続してアウトプットし続けていることについて話しました。
ここ半年の情報発信のアウトプット量としては、合計245本のコンテンツを作成することができています。
すると、次のように言われました。
「ほんまにすごいね!」
「尊敬する!」
これは僕が凄いことを褒めたいブログではありません笑
僕は本気で自分のアウトプット量や継続は普通のことだと思っています。
毎日自分が決めたことを、淡々と継続する。
勿論思った通りに結果が出なくて、イライラすることもある。
それはみんな同じ。
しかし、だからと言ってやらない理由にはならない。
考えながら、淡々と情報発信を継続する。
そこで思ったんです。
アウトプットを目に見える形で長期的にアウトプットし続けるだけでも、相手に信頼してもらえるのでは?。
この友達の他にも、以前所属していた会社の先輩に活動を伝えたところ、
「凄いね!」
「YouTubeってどうやってやってるん?」
と色々質問をもらいました。
これは僕が凄いのではなく、単純に情報発信といったアウトプットを長期間に渡って日々継続していたからだと思うんです。
情報発信のアウトプット量は信頼の担保になる話
情報発信のアウトプット量は信頼の担保になります。
理由は、アウトプット量をこなしていることで、その物事に対して本気度が伝わったり、アウトプットをたくさんしているから知識もあるだろうと、直感的に思ってもらえるからです。
あなたに質問です。
次の2人がいた場合、どちらの方に信頼を寄せますか?
Aさん→半年でYouTube動画を5本投稿
Bさん→半年でYouTube動画を70本投稿
ほとんどの方が、Bさんの方がぱっと見で「信頼できる人」と思うんじゃないでしょうか?
情報発信を半年継続して思いますが、本気でないと長期的に同じテーマでアウトプットし続けることはできません。
あとは、単純に楽しいとか、やっていて得意といったプラスの感情がないと、人は継続できないです。
僕はよく他のコーチの方の音声配信を聞きます。
その方は4年ほどstand.fmを継続していて、合計で800本ほどの音声を投稿されていました。
800本ってめちゃくちゃ凄いですよね?
そのテーマに対して専門知識があったり熱量がないと、そこまでアウトプットできないと僕は思います。
他にもその人を信頼する要素はあるものの、アウトプット量を見るだけで、ファーストインパクトでその人は「信頼できる人」になりました。
人って権威性に弱いと言いますよね。
アウトプット量があることで、専門家という認識を持ったりします。
信頼はすぐに積み重ならない
特にこのブログを見ている人は、「これからやりたいことを個人で仕事にしていく人」だと思いながら書いています。
これからやりたいことを個人で仕事にしていく場合、実績がないことが多いでしょう。
そんなこれから0→1を達成していく人は、情報発信のアウトプット量で信頼を勝ち得るのも、手段の1つとしてありかなと考えています。
実績は確かに信頼としてめちゃくちゃ強い。
僕もほしいです。
ですが、実績は自分から獲得していくのは難しいし、再現性もあまりない。
タイミングもあります。
実績はコントロールできないけど、アウトプット量は自分でコントロールできます。
そして、やれば必ず量を取れます。
なので、まずはアウトプット量で信頼してもらうのも良いのでは?と思います。
僕は実際に毎日stand.fmで音声配信をしたり、YouTubeを週2~3本投稿しています。
「アウトプットコーチ」といった肩書きで活動させて頂いているので、なおさらアウトプットを継続することが信頼になると考えています。
これからも日々淡々とアウトプット量をこなすことで、少しずつ見てくださる視聴者・読者・リスナーさんの信頼を得ます!
特にXや音声配信(stand.fm)、短文のブログ執筆だったら、毎日更新しやすいのでおすすめです!
これからアウトプット量をこなして、信頼を勝ち取りましょう!
今回のブログは以上です。
=====================
【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr
セッションのお問い合わせは、公式LINEから!
\公式LINEではこんなことやってます!/
✅通話企画
(1回30分、やりたいことの継続や習慣化について無料相談)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)
僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。