アウトプットコーチのゆうじろうです!
今回は「情報発信を続けるコツは期間を2軸で考えること」について解説していきます!
なんで今回情報発信を続けるコツについて話すのか?
結論、過去の僕みたいに情報発信に挫折してほしくないからです。
僕は過去にブログを3ヶ月で挫折した経験があります。
他にも、当時のTwitterやInstagramなど、たくさん辞めています。
今回紹介する方法を実践したことで、ブログを3ヶ月で挫折した僕でも、YouTubeは半年以上続けることが出来ました!
個人で仕事を作っていくために、情報発信を続けていきたい!
そんな人に参考になる記事です。
ブログを3ヶ月で挫折した話とYouTubeは半年以上継続できている話を例にしながら解説していきます!
YouTubeでも解説しています!
情報発信を続けるコツは期間を2軸で考えること
結論から言うと、「習慣化の定着」と「質の向上」の2軸の期間で考えること。
もう少し具体的に言うと、まずは情報発信を続けるといった「習慣化の定着」にフォーカス。
とにかく続けることで、習慣化を強固なものにする。
情報発信の習慣化が定着したら、次に情報発信の質を向上にフォーカスしていく。
習慣化の観点で言うと、初めから質を求めすぎないことが大事。
僕は完璧を求めるといった質にこだわりすぎて辛くなった経験がある。
このように、「習慣化の定着」と「質の向上」の2つの期間に分けて取り組むことで、情報発信が継続しやすくなる。
情報発信は、最初から「質」と「継続」を両立しないことがポイント。
まずは継続のフェーズに専念し、習慣化した後に質を高めていけばいい。
再現性もあり、とてもおすすめの方法だ。
目安の期間としては、情報発信を始めて3ヶ月目までは情報発信をとにかく続けることにフォーカスする。
この期間もある程度質を向上することは求めていいけど、質よりも続けることを何より優先する。
とにかく拙くてもいいから、情報発信でたくさんアウトプットしながら習慣化形成していく。
たくさんアウトプットする方が習慣化形成しやすい。
行動を繰り返すことは、習慣化に大事な要素だ。
人によってまちまちだけど、3ヶ月毎日のように発信していけば、かなり習慣化が定着する。
歯磨きみたいに、情報発信しないと気持ち悪いくらいまで習慣化できたらOK。
情報発信が目安3ヶ月間で習慣化できたら、次は情報発信の質を向上していくことにフォーカスしていく。
例えば、サムネイルの作り方、台本の構成、タイトルの付け方、話し方など。
まだ情報発信が習慣化できていない初期の段階で、「情報発信の習慣化」と「情報発信の質」を同時に追い求めてしまうから挫折しやすくなる。
習慣化の観点で言うと、人間は新しい習慣を取り入れようとする初期段階は、特にストレスがかかると言われている。
ただでさえストレスがかかる環境の中、さらに質まで求めてしまうと、そりゃ辛くなる。
僕もこの理論を知らない時は何度も辛い経験をしてきた。
だから、まず3ヶ月間は「情報発信の習慣化」にフォーカスして習慣化形成する。
その後に「情報発信の質」にフォーカスといった2軸の期間で分けて取り組む。
そうすることで、情報発信が継続しやすくなる。
次の章からは、僕が「ブログを3ヶ月で挫折した話」と「YouTubeを半年以上継続できた話」を用いて説明していく。
ブログを3ヶ月で挫折した話
今から2年前の2023年に「少ないもので豊かに暮らす」をテーマにしたミニマリストブログを運営していた。
1人暮らしを通して得た生活費の節約や断捨離といった経験をブログにまとめる活動を始めた。
初めは単純に書くことが楽しい。
そんな感情で毎日ブログを書くことが楽しかった。
しかし、3ヶ月目くらいから、だんだん書くことが辛くなってきた。
そして、4ヶ月目にいく前に、ブログ運営に挫折してしまった。
色々要因はあるけど、1番の要因は完璧主義な思考。
ブログを書くことが習慣化できていない初期の段階で、プロブロガーのように完璧で価値ある記事を書こうと思っていた。
勿論記事の質を向上していく姿勢が悪い訳ではない。
問題なのは、初めから質といった完璧を求めすぎていたこと。
今でこそ完璧主義と上手く向き合えるようになったけど、当時は完璧でないと意味がないと本気で思っていた。
読者のためになる記事を1記事1記事書かなければいけない。
中途半端なことを自分の中で許すことが出来なかった。
この経験から、完璧主義の思考は物事を継続する足枷になると学んだ。
あと、そもそも完璧なんて存在しない。
「7割の完成度でもOK!」のように、自分を厳しくしすぎなければ、今でもブログ運営を続けていたと思う。
その次の原因は、先ほど紹介した2軸の期間を分けて考えることが出来ていなかったこと。
ブログを書くことがまだ習慣化できていない段階で、質をゴリゴリ求めてしまっていた。
ブログを書くことが習慣化できてから質を求めていけば、もっとブログ運営の習慣化が強固なものになっていたはず。
3ヶ月でブログを挫折した経験から、次の教訓を学んだ
- 成果物に完璧を求めない
- まずは続けることを何より優先する
この記事を読んでいるあなたには、同じように情報発信に挫折する経験を味わって欲しくない。
YouTubeは半年以上続いている話
ブログは3ヶ月で挫折したけど、YouTubeは半年以上続けることが出来ている。
YouTubeを続けることが出来ている大きな要因は、習慣化と質の向上の2軸の期間に分けて取り組めたこと。
あとは、物事が続かないことがコンプレックスだったので、習慣化の知識や方法を学んだことも大きい。
YouTubeではブログと同じような失敗をしないために、まずは続けることに何よりフォーカスした。
最初の3ヶ月くらいまでは「習慣化の定着」にフォーカスして、質よりも発信を止めないことを意識した。
拙くてもいいから、出し続ける。
質は出しながら改善していけばいい。
このマインドで、アウトプットしながら習慣化の定着にフォーカスした。
3ヶ月くらい発信し続けると、かなり習慣化出来てくる。
YouTubeを投稿しないと気持ち悪いくらいになってきた。
こうなったら勝ち!
「習慣化の定着」が形成されてから、次に「質の向上」に取り組み始めた。
今がまさにこのフェーズだ。
この質の向上のフェーズに入ってから、台本の構成や撮影スタイルなど、他の動画を参考にしながら改善していった。
初めの動画と比べると、今の動画の方が自分の中でも質は向上できている。
YouTube運営の経験から、習慣化と質の向上の2軸の期間に分けて取り組むことで、情報発信は継続しやすくなることに気づけた。
「習慣化の定着」と「質の向上」は別問題だ。
2つの軸で分けて考えると、あなたも情報発信を無理なく継続できるはず!
まとめ
情報発信を続けるコツは、「習慣化の定着」と「質の向上」の2軸の期間で考えること。
まずは情報発信を続けるといった「習慣化の定着」にフォーカスする。
情報発信の習慣化が定着したら、その次に情報発信の質を向上していく。
このように、期間を分けることで、情報発信が継続しやすくなる。
これから個人で仕事を作っていくために情報発信を続けていきたい人は、是非参考に!
というわけで、今回は以上となります。
【告知】無料の通話企画開催しています!
最後に告知させてください!
いつもコンテンツを見てくださる皆さんと関わるために、現在無料の通話企画を開催しています!
僕と1対1でLINE通話する企画となっております。
僕が普段発信しているテーマに関する相談でも構いません。
あとは、単純に「話してみたかった!」のような雑談でもOKです。
普段コンテンツを見てくださっている皆様にお礼の気持ちを込めて、是非対話したいです!
堅苦しいイベントでないので、是非気軽にご参加よろしくお願いします!
詳細に関しては、こちらに記載しておきます。
皆さんとお話しできることを楽しみにしております!
というわけで、今回は以上となります。
=====================
【ゆうじろうとLINEで友達になりませんか?】
公式LINE→👉 https://lin.ee/ph3oUwR
ID検索→ @898lmpyr
セッションのお問い合わせは、公式LINEから!
\公式LINEではこんなことやってます!/
✅1回60分の通話企画
(個人で仕事を作る0→1、やりたいことがあるけど不安、会社を辞めてやりたいことをしたい、情報発信が継続できない、などの相談OK!)
✅無料のLINE個別チャット相談
✅LINE限定コラム
(週1本を目安)
✅公式LINE限定の音声配信
(週1本を目安)
僕が発信している内容に関する相談や質問も、公式LINEからお願いいたします。
(公式LINEに登録すると、匿名フォームから相談や質問が送れます!)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
※営業目的の追加・連絡はご遠慮ください。